1: アンクルホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 20:08:30.98 ID:SwlOUwq10.net BE:961799614-PLT(13001) ポイント特典
北関東怪奇伝説 ダイダラボウ、ダイダラボッチ、ダイタッポウ…伝説の巨人たちが村人たちのためにしたこととは…
産経新聞 8月27日(土)19時30分配信

水戸市にこんな言い伝えがある。

大昔、今の同市大足(おおだら)町辺りの村にダイダラボウという大男が住んでいた。村の南側には高い山がそびえ、日陰になって作物が育たず、人々は貧しかった。

 「この山がなければよかったのに」
 村人の嘆きを聞いたダイダラボウは村人を喜ばせようと、山を北側に動かした。日は当たるようになり、作物もよく育つようになった。
 ところが今度は、山を移動させたときにできた穴に水がたまり、雨が降ると村が水浸しになるようになってしまった。ダイダラボウは水が流れるように指で小さな川を作り、下流に沼をつくった。

 動かした山は水戸市、笠間市、城里町の境にある朝房山(標高201メートル)で、指で作った沼は水戸市の千波湖だという。


 茨城県にはこうした巨人伝説が少なくない。登場する巨人はダイダラボウ、ダイダラボッチ、ダイタッポウなどと呼ばれ、恐ろしい大男というより、気は優しくて、働き者の力持ちと伝える
話がほとんどだ。
>>2以降へ続く

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160827-00000535-san-soci

ダイダラボッチ
no title

ダイダラボッチ
ダイダラボッチは、日本の各地で伝承される巨人である。類似の名称が数多く存在するが、以下では便宜的にダイダラボッチと呼称する。山や湖沼を作ったという伝承が多く、元々は国づくりの神に対する巨人信仰がダイダラボッチ伝承を生んだと考えられている(鬼や大男などの妖怪伝承が巨人伝承になったという説もある)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ダイダラボッチ 

手長足長
no title
手長足長
手長足長(てながあしなが)は、秋田県、山形県、福島県、長野県、福井県などに伝わる伝説・昔話に登場する巨人。
その特徴は「手足が異常に長い巨人」で各地の伝説は共通しているが、手足の長い一人の巨人、または夫が足(脚)が異常に長く妻が手(腕)が異様に長い夫婦、または兄弟の巨人とも言われ、各地で細部は異なることもある。手のながいほうが「手長」足が長いほうが「足長」として表現される。
秋田では鳥海山に棲んでいたとされ、山から山に届くほど長い手足を持ち、旅人をさらって食べたり、日本海を行く船を襲うなどの悪事を働いていた。鳥海山の神である大物忌神はこれを見かね、霊鳥である三本足の鴉を遣わせ、手長足長が現れるときには「有や」現れないときには「無や」と鳴かせて人々に知らせるようにした。山のふもとの三崎峠が「有耶無耶の関」と呼ばれるのはこれが由来とされる。それでも手長足長の悪行は続いたため、後にこの地を訪れた慈覚大師が吹浦(現・山形県 鳥海山大物忌神社)で百日間祈りを捧げた末、鳥海山は吹き飛んで手長足長が消え去ったという。また消えたのではなく、大師の前に降参して人を食べなくなったともいわれ、大師がこの地を去るときに手長足長のために食糧としてタブノキの実を撒いたことから、現在でも三崎山にはタブノキが茂っているのだという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/手長足長 



3: アンクルホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 20:09:17.03 ID:SwlOUwq10?PLT(13001)
>>1からの続き
奈良時代初期の和銅6(713)年に編纂(へんさん)が始まった「常陸国風土記」にも巨人伝説が残されている。

 「大櫛(おおくし)の岡」(現在の水戸市塩崎町辺り)にいた巨人が、丘の上から海辺まで手を伸ばしハマグリを食べていた。その貝殻が積もって丘(貝塚)となった。巨人の足跡は、長さ約72メートル、幅約36メートルだったとか…。

 この貝塚の名は縄文時代前期に形成されたという「大串貝塚」。書物に記されている日本最古の貝塚として、国の史跡に指定されている。海岸線まで約5キロも離れ、巨人がいかに大きかったか、想像は膨らむばかりだ。

 これらの巨人伝説について、水戸市埋蔵文化財センターの米川暢敬(のぶたか)文化財主事(34)は「当時の人々は大きな山や湖沼、海岸から遠く離れた貝塚など、人の理解の及ばない大自然を『巨人』の仕業と考えて納得していたのではないか」
と解説する。

 時はたち、貝塚が発掘された場所は「大串貝塚ふれあい公園」として整備され、平成4年に高さ約15メートルの真っ白なダイダラボウ像が建てられた。毎年11月には同園の広場で通称「ダイダラボウまつり」と呼ばれる祭りが開かれるなど、ダイダラボウ伝説は地域の人々に親しまれている。

31: タイガードライバー(熊本県)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 20:16:35.34 ID:XMA+OSdD0.net
巨人伝説て世界中にあるからなあ
ピラミッドも巨人が造ったという伝説もあるし

ギリシャ神話のティターン神族なんて、名前そのままの巨人族だしな

9: ヒップアタック(石川県)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 20:10:37.33 ID:X2luAudN0.net
第二期鬼太郎でみた
no title

15: 膝靭帯固め(家)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 20:12:04.37 ID:cPC8kJhJ0.net
>>9
鹿児島県食べてしまったよね。

11: ボ ラギノール(dion軍)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 20:11:24.97 ID:gs+0gLVA0.net
グンマーの榛名山と
榛名湖って
ダイダラボッチが作ったらしいな

14: 垂直落下式DDT(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 20:11:48.28 ID:BmY4/6h50.net
貝で腹が満たされるとは到底思えないんだよな

20: スリーパーホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 20:13:14.81 ID:LT1lZGjZ0.net
田植えを真似て海苔を作ったんじゃと
no title


78: マシンガンチョップ(庭)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 21:05:45.78 ID:MSAn4H1U0.net
>>20
ほんと~?

108: ボマイェ(関西・東海)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 21:58:01.99 ID:049/k/jqO.net
>>20
それはデータラボッチな。ま、発音が訛ってるだけだけどね

36: 足4の字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 20:28:10.35 ID:q8/J4GA70.net
>>1
手長の人はご飯食べられるの?

46: フロントネックロック(大阪府)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 20:37:40.22 ID:YwA4u2L30.net
世界中の伝承や神話が固有名詞は違うものの
ほとんど同じ内容というのは考古学では有名な話だからな
宇宙の起源から洪水伝説から巨人に龍と
場所や時代を問わず全ての文明で何故か同じ伝承が伝わってる

49: 32文ロケット砲(石川県)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 20:40:17.43 ID:pl43A4Ae0.net
たたら製鉄民が来ると、山の木は片っ端から切られて禿山となり、
山の斜面は削られ穴ぼこだらけ、そして川は土砂で埋まってしまう。
そうした製鉄に関わる活動で短期間に山がひどいことになるのを、
里の者がまるで巨人が暴れたようだと想像したのがだいだらぼっちのもとかもしれない。

52: スパイダージャーマン(茸)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 20:41:30.26 ID:yOLEEhGB0.net
まんが日本昔話では嘘ついてビビらせて村から追い出してた気が
no title

53: 目潰し(茸)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 20:42:25.61 ID:M7KgqYQ00.net
創世記第6章1~4節によれば
地上に人が増え始め、娘たちが生まれると
神の子らは人の娘たちが美しいのを見て、おのおの選んだ者を妻にした。
こうして神の子らと人間の娘たちの間に生まれたのがネフィリムであった。
彼らは大昔の名高い英雄たちであったという。

『民数記』第13章32~33節では
カナンを偵察したイスラエルの一隊が、「そこにすむ民は巨人であり
ネフィリムである。彼らアナク人は
ネフィリムの出だ」とモーセに語る場面がある。
59: 目潰し(茸)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 20:48:17.37 ID:M7KgqYQ00.net
>>53
『ヨベル書』7:21~23によれば
巨人たちが人の娘をめとり、そこからネフィリムが生まれたとされる。
ネフィリムは「みな仲たがいをして共食いをし、お互いを殺しあった」という。
この箇所ではネフィリム以外に
エルバハ、ネピル、エルヨという三種の名称があげられているが
それらも巨人をあらわしていると考えられる。

93: スターダストプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 21:24:09.50 ID:NMq9pXKC0.net
>>53
神の子ってのはクロマニョン人かネアンデルタール人とクロマニョン人のハイブリッド

55: 32文ロケット砲(石川県)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 20:44:04.66 ID:pl43A4Ae0.net
そういや、スサノオがヤマタノオロチ退治した時に、クシナダヒメの両親として出てきたのも手長足長だってな。
知った時は驚いた。
アシナヅチ・テナヅチ
アシナヅチ・テナヅチは、日本神話のヤマタノオロチ退治の説話に登場する夫婦神である。『古事記』では足名椎命・手名椎命、『日本書紀』は脚摩乳・手摩乳と表記する。
それぞれが主祭神となっている神社として手長神社、足長神社(それぞれ長野県諏訪市)がある。両社とも、かつては諏訪大社上社の境外末社とされていた。また須佐神社の他、廣峯神社(兵庫県姫路市)、川越氷川神社(埼玉県川越市)などでも祀られている。
足長神社の鎮座する地名は足長山であり、また『諏訪資料叢書集録』・『神長本諏方上社物忌令之事下十三所名帳』の地名と思しき箇所に手長・足長がある事など、先に地名があった所へ記紀神話の脚摩乳・手摩乳を持ち込んだ可能性もあり、合祭・分祭については不明確である。


https://ja.wikipedia.org/wiki/アシナヅチ・テナヅチ
79: キチンシンク(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 21:06:00.32 ID:cvqExWzeO.net
>>55
テナヅチ・アシナヅチだろ?
ごっちゃじゃね?

113: 32文ロケット砲(石川県)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 22:08:56.00 ID:pl43A4Ae0.net
>>79
別モンと思ってたら、同じでいいっぽい。
建御名方の関係で手長足長でたんでなんでやろと手長足長調べたら、
手名椎足名椎が妖怪として扱われたのが手長足長と出ておどろいた。(手長足長の神格化が手名椎足名椎かもしれん)
あー、奇稲田姫がスサノオのとこ行った時にそういう連中が出雲の支配下に入って、
その後大国主に仕え、高天原系の連中が天孫降臨して攻めてきた時に建御名方と一緒に徹底抗戦したんかなーとかロマン感じたお。

57: ランサルセ(庭)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 20:45:52.28 ID:PxaencvE0.net
浜名湖は手を付いた跡

58: ダイビングエルボードロップ(芋)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 20:46:31.62 ID:pN6mGbV30.net
地元が秋田だけど、子供の頃イタズラがバレると婆ちゃんに手長足長の話されて怖かった
鳥海山に住んでる手長は悪い子を見つけると手を伸ばして捕まえて食ってしまうとか

カ-チャンに一通り怒られたあと、婆ちゃんが来て手長が来るから家にお入りつって
暫く部屋でじっとしてると外から婆ちゃんが叫ぶんだよ「手長が来たどおお!隠れれー!」て
そしたら窓の下から腕が伸びてバンバンバンバン窓を叩くもんだから
俺はうわああ半泣きになりながら押入れに隠れてブルブル震えて2度とイタズラしないと心に誓った

103: フェイスロック(茸)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 21:54:10.23 ID:vqu9PzQG0.net
>>58
お前んちかわいい

71: キチンシンク(茸)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 21:00:25.22 ID:uaQUN0Up0.net
ダイダラボッチは山間部で深い霧が晴れると、突然目の前に巨大な物(山や木)が視界に現れたように感じる
それを見て驚いて逃げた旅人が、里の者に伝えたんだよ
月明かりを頼りにしてた時代は尚更だったんだろ

街灯の少ない山道を車で走ってると、良く遭遇するよ
あれはびびる

69: アンクルホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 20:57:03.00 ID:SwlOUwq10.net
磐梯山の頂上にある磐梯明神の下には手長足長が封印されている
no title

封印したお坊さんは弘法大師

76: クロイツラス(西日本)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 21:05:23.38 ID:NsbL5UHg0.net
手長足長のビジュアルはこれがカッコ良い

no title

123: キチンシンク(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 22:20:48.36 ID:IF13fwY+0.net
>>76
これはどこ?水木しげるロードかな?

84: シューティングスタープレス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 21:07:59.94 ID:IOqIkYd/0.net
巨頭オ村に行けばたくさんおるだろ

92: キン肉バスター(dion軍)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 21:23:39.16 ID:MqfcPcCY0.net
ダイダラボッチは大太郎法師の訛りで一寸法師の対義の存在とか言う説もある。
一寸法師は小さい者が成功するための謀略を描いた物語に改変されてるけど、元は国土造成の神話だって言われてて
つまり大国主とスクナビコナの事なんじゃないの?

東日本によく伝わるダイダラボッチと西日本によく伝わる一寸法師とが手を組んで国土を造ったって事で良いじゃない。

101: パロスペシャル(茨城県)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 21:53:27.97 ID:95ayJa080.net
妖怪ウォッチで初めて知った
no title

122: スパイダージャーマン(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 22:19:51.61 ID:bQqfTqKe0.net
東京の代田橋もダイダラボッチにちなんだ地名
代田の地名の由来
地名は、巨人伝説に由来するという説がある。昔このあたりには大きな窪地があったが、それが想像上の巨人「ダイダラボッチ」の歩いた足跡だ、というものである。 柳田國男は著書『ダイダラ坊の足跡』(1927年(昭和2年))の中で、「代田村」の名の由来について次のように考察している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/代田 (世田谷区)
62: スパイダージャーマン(福島県)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 20:50:03.43 ID:zh6k3wmO0.net
no title

初代ゴジラが初めて姿を見せたシーンはだいだらぼっちのイメージだな

73: 急所攻撃(dion軍)@\(^o^)/ 2016/08/27(土) 21:02:39.42 ID:tzvekBCn0.net
>>62
これは怖い
リアルで見たら恐怖にすくんでしまいそうだ

元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1472296110/