1: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)00:55:16 ID:Jgi
うちの地域には、百段階段ってのがあって、
段数を数えたら日によって段数が違うらしい




2: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)00:57:48 ID:rzM
某阪府民の俺

ベタなネタかも知れんが梅田の泉の広場の赤いコートの女
泉の広場の噂
2ちゃんねるや心霊系サイトで赤い女の噂が広まり心霊スポットとして脚光を浴びる事になった。
その噂は赤い服を着ている女性が泉の広場周辺をいつもふらふら歩いているとの報告から始まった。2ちゃんねるでは正体を確かめるために現地まで足を運ぶ者が続出した。
その中の一人が赤い女と思わしき女性を見つけ声をかけようとしたところその女性は物凄い勢いで髪を振り乱しながら近づいてきたそうだ。顔は無表情で目は白い部分が無く絵の具で塗りつぶしたかのような真っ黒だという。
そんな異様な光景を周囲の人は誰も気にかける様子はなくスタスタとその場を離れていったようだ。
その事からただの頭のおかしい人だと思われていた赤い女の正体は実は幽霊なのかもしれないとの噂が囁かれるようになった。
その後も赤い女は度々目撃されている。

【大阪府】泉の広場 - 心霊スポット 


3: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)00:59:22 ID:Jgi
>>2
どっかの怖い話で読んだ気がする
めっちゃ見つめられて動けなくなり、誰かに助けられるみたいな
単発の怖い話じゃなくて都市伝説なんやね

72: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)13:19:30 ID:QS3
都市伝説とはちと違うかも知れんが、婆ちゃんに聞いた話だと
夜中に自転車を運転していて漕ぐペダルが重くなっても、カワウソが乗ってるから絶対に後ろを振り返ってはいけないらしい
それは自転車は前を見て運転しないと危ないって話だと二人で落ち着いたが
何故カワウソなのかがわからないし、もしかしたらそれは別の何かの比喩かも知れないとも思う

>>2
こういう話や口裂け女なんかの噂は危険に巻き込まれないための注意喚起だったりするのかな
だとしたら、有名な都市伝説ほど書いてある事実とは異なるメッセージが隠されてるのかな?

73: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)13:31:22 ID:Jgi
>>72
カワウソってなんかかわいいなww
逆に見ちゃう

4: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)00:59:49 ID:3tZ
うちの近くそういうの無かったなぁ
小学校が戦時中は病院で、今の放送室が霊安室だから幽霊が出るとかはあったけど

5: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:00:33 ID:Jgi
>>4
普通に怖いやん
学校自体も

6: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:03:28 ID:Jgi
学校といえば、うちの小学校は北校舎・中校舎・南校舎があるんだけど、北校舎はパソコン部屋たった一つ以外は使われてなかった
北校舎だけ木造だし、これは何かあるとか言われてた

7: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:06:23 ID:Jgi
昔、大津波で数十キロ離れた神社の神輿が流されてきた
その神輿を祀ったところ豊作になり大いに喜んだが、もとあった地域に「やっぱ返して」と言われて返したそうな

8: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:10:08 ID:Jgi
「孕のジャン」という怪異が存在する
夜中、海面が突然輝いて「ジャーン」と大きな音が鳴って、しばらくの間、魚も鳥もいなくなる
昭和ごろまではよくあったことらしい

9: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:12:52 ID:qL0
>>8
その擬音で損してるな…

11: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:13:55 ID:Jgi
>>9
「おじゃんになった」の語源だという人もいる

36: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)02:01:23 ID:rzM
>>8
海の精がギター弾いてるんやで

37: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)02:11:18 ID:Jgi
>>36
あるいは木の精かもしれないな

10: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:13:49 ID:jfh
達磨神社ってところなんだか藁人形が定期的に補填されてる
都市伝説というより実際見たからあれなんだけども

12: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:14:56 ID:Jgi
>>10
藁人形って補填されるものなのか・・・

43: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)02:29:26 ID:8r3
>>10
達磨神社って千葉の山(森?)の中にあるやつ?
すごく寂れてて
夜にいったことあるけど山ゴキブリとか虫が多くて気味悪かったってのと、歩いてる最中にこっちに走ってくる足音が聴こえたってのですごく怖かった。
ググったら他にも近づいてくる足音聞いたことあるってやつがいてビビったな。
よくよく考えると藁人形打ってた人間かもしれん

13: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:15:12 ID:3F5
サヌキヒカルって落書きよく見るんだけど、これなんかの呪いらしい
新しく塗装されて消されてもすぐに復活してる


これ何か知ってる人いる?

14: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:16:44 ID:Jgi
>>13
初めて聞いた
意味不明な感じがめっちゃ怖いな・・・・・・
何かの呪いってなんだよ・・・・・・

16: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:22:14 ID:3F5
>>14
面白いのが、これ俺が小学校の頃からずっと見てる落書きなんだよね
少なくとも15年前からずっと書かれ続けてて、消されてもまた新しく同じ場所に書かれるんだよ
ずっと疑問でいろんな人に聞いてもわからないし、ネットで調べても曖昧なままでよくわかんないし
本当何なんだろ

17: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:23:26 ID:Jgi
>>16
ひええぇ・・・
その執念がすでに怖い

15: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:18:39 ID:Jgi
サヌキヒカルで検索したら何件かヒットする
けど、怖すぎて開けん・・・
ガチっぽい

18: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:24:26 ID:3tZ
さぬきひか
までまで打つとさぬきひかるって出てくるな
割とメジャーな都市伝説なのか
人名っぽい

20: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:26:20 ID:Jgi
詳細がよくわからないと不安な気分になって余計怖くなる・・・

23: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:27:47 ID:3tZ
サヌキヒカルの字面を見て一瞬頭に浮かんだのはヒサルキ
たまたまだよな
アナグラムなんかじゃないよな
26: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:30:37 ID:Jgi
>>23
ヒサルキって聞いたことあると思ったらそういう怖い話があるんだな
怖そうすぎて読めない(泣)

30: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:40:09 ID:3tZ
>>26
ヒサルキ(ヒサユキ)の話はいくつかあって、
1つは動物を殺す何かの話、1つは女をさらう何かの話、
どちらも名前がヒサルキ(ヒサユキ)という事が共通している
まあこの二つの話の共通点は名前だけだけど

久しぶりに読んだけど寝れなくなりそう^^;

21: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:26:31 ID:Nun
超マイナーな徳川埋蔵金伝説
いや事実だったけど
no title

徳川埋蔵金
徳川埋蔵金(とくがわまいぞうきん)は、江戸幕府が密かに地中に埋蔵したと伝えられている貴金属(金塊あるいは貨幣)である。
1868年4月に江戸城が無血開城となった際、当時財政難に喘いでいた明治新政府は幕府御用金を資金源として期待していた。ところが城内の金蔵は空であったため、幕府が隠匿したと判断した新政府軍による御用金探しが始まった。
探索の手は大政奉還当時勘定奉行であった小栗忠順にも及んだ。小栗は奉行職を辞任した後、上野国(群馬県)群馬郡権田村に隠遁していた。彼が幕府の財政責任者であったことから「小栗が幕府の金を持って逃げた」といった流言が飛び、更には「利根川を遡って来た船から誰かが何かを赤城山中へ運び込むのを見た」と証言する者まで現れた。加えて小栗が江戸城開城に伴う幕府側の処分者の中で唯一命に関わる刑罰(斬首)となったことも重なり、「幕府の隠し金が赤城山に埋められていることは事実である」と信じた人々が赤城山の各所で発掘を試みた。


https://ja.wikipedia.org/wiki/徳川埋蔵金

22: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:27:00 ID:Jgi
>>21
ほんとに埋まってたの?

25: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:28:43 ID:Nun
>>22
埋まってたぞ

28: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:32:03 ID:Jgi
>>25
伝説が後々で立証されるというのはロマンあるな

32: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:42:17 ID:Nun
>>28
最も正確に言えば
徳川ではなく松平
金額も50万くらいのゴミクズ
だったけど

33: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:44:17 ID:Jgi
徳川埋蔵金も本当にあるのか・・・!?
テレビで特集やってても見たことないけど

35: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:46:41 ID:Jgi
地元ではないが、県内の山の方では「目のある木」は切ってはいけないらしい
具体的に言うと、一度枝分かれしたのが先でまたくっついて穴みたいのができてる木
切ると良くないことが起きるらしい

48: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)02:54:04 ID:Jgi
>>35
間違えた、「目のある木」じゃなくて「窓のある木」だった

38: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)02:11:51 ID:UvP
>>1
新耳袋 好きそうやな
図書館にならだいたい何処でも置いてあるだろうから借りてこい
色んな地域の現代の地元民が知るとか一部の人が体験した怪談ネタが網羅されてる
no title

40: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)02:19:14 ID:Jgi
>>38
へえ、なるほど 面白そう
ただ、怖い話や単発の話はちょっと避けてしまう・・・

あと、怖い本ってなんか持つのも嫌だわ 怖い

44: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)02:33:08 ID:UvP
>>40
あれ怖くないぞ
1エピソードが小説のページで数枚程度で終わる量で
幽霊や何やってオカルトネタは一部だけで、次元だの宇宙人っぽいのとかSFチックなのもあって面白い

46: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)02:43:07 ID:Jgi
>>44
そうなんだ 意外

異次元とかも怖いけど笑

39: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)02:12:53 ID:qPg
通ってた小学校には
「我は海の子」の4番を歌うと卒業までに死ぬとかいうアホな話が語られてたな
実際死んだ奴がいたらしいが

41: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)02:22:05 ID:Jgi
>>39
恐ろしい・・・
実際死んだ人おるとか、その時点でさらに業が追加されそう

42: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)02:23:39 ID:8r3
結構地元民にとって身近な山があって、散歩程度で行ける小さな山だから遠足とかでも小学生のときにいったこともある。
そのやまには実は忘れられた墓地があって、暗くなってもあまりその山に長居するとやばいとか。

45: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)02:36:16 ID:Jgi
>>42
身近な山って大抵古い墓があるもんだけどな

墓といえば、大学進学で他の土地に来て、墓の扱いが地域によって違うんだなーと感じた
家の敷地内に小さな墓置いてたり、住宅や畑のある近くに普通に墓場が分散してあったり
怖いところというイメージ・扱いは当然なかった

49: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)02:54:54 ID:l94
田舎の街の迷信
一人死んだら七人連れてかれる

50: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)03:00:29 ID:Jgi
>>49
それどんどん死者が増えそうだけど・・・・・・

51: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)03:01:34 ID:l94
>>50
昔そんなことが二回ほどあって生まれた噂らしい

52: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)03:04:25 ID:Jgi
確かに立て続けに死んだらそんな噂出そう

53: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)03:06:22 ID:8r3
七人岬みたいだな。
あっちは七人死ぬって言うか七人の霊の輪に入れ替わりで死んだひとが入るだけだけど
no title

七人ミサキ
七人ミサキ(しちにんミサキ)または七人みさき(しちにんみさき)は、高知県を初めとする四国地方や中国地方に伝わる集団亡霊。
災害や事故、特に海で溺死した人間の死霊。その名の通り常に7人組で、主に海や川などの水辺に現れるとされる。七人ミサキに遭った人間は高熱に見舞われ、死んでしまう。1人を取り殺すと七人ミサキの内の霊の1人が成仏し、替わって取り殺された者が七人ミサキの内の1人となる。そのために七人ミサキの人数は常に7人組で、増減することはないという。


https://ja.wikipedia.org/wiki/七人ミサキ

55: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)03:31:48 ID:8S5
海側でよく話されてた海坊主伝説
海から黒い海坊主が現れて海の中に引きずり込まれるという話
現代に入っても日本海側でリアルに注意喚起されていた

で、実際のところこれが何だったのかと言うと
簡単に言えば北朝鮮による拉致
何か得体の知れない者共が海から現れて海に引きずり込もうとする
という話は日本海側では何十年もかなり前から語られてたらしいし
小泉総理が北朝鮮に拉致を認めさせるまでは本当にただの都市伝説だった、という話
no title

56: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)10:30:15 ID:Jgi
>>55
そうやって注意喚起してたんだね
社会的意義の大きい伝説やね

69: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)13:03:03 ID:QB3
>>55
こんなの当時表沙汰になったからまだよかったけど
ただの迷信と思われるものでも、実際事件性のあるものってまだまだあるんだろうな

76: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)14:07:24 ID:jv5
>>55
40年くらい昔に「ムー」でオカルト話として、北朝鮮による拉致があったそうだが
まさか事実だとは思ってもみなかったな

57: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)10:35:38 ID:Jgi
自殺の名所とされる神社がある
境内の大木の枝で首を吊った人が、戦後だけで二十人以上いるらしい
首を吊った枝は枯れ落ちるが、また新しい枝が生えてきて、自殺者を呼び寄せるそうだ

70: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)13:13:33 ID:Jgi
宇賀の長者というとんでもない大金持ちがいた
ある時、伊勢参りに出掛けたが、「神宮と言ってもこんなものか、家の便所よりショボいわ」みたいなことを言って地元に帰ってしまう
したところ、家や農作物が燃えてしまっていたそうな
あげくに家を開けている間に娘が怪しい山伏と色恋をして、でもやっぱ無理と言って逃げ出したところ追いかけられ、>>57の近くの池に投身
乳母も共に投身
山伏も自責の念に駆られ投身
母親はそのショックのあまり急死

伊勢神宮、鬼畜すぎる・・・・・・

59: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)10:56:03 ID:E26
国道沿いのお地蔵様

昔そこで大きな事故があり、その時に建てられた地蔵で別名「手招き地蔵」
建てられたときは手が上を向いていたらしいが現在は手が下がっていて、手を招いているように
見えることからそう呼ばれている。

事故で死んだ人の魂の重さで手が下がったという都市伝説もある

運転中にその地蔵を見ると事故るという噂も


no title

no title

60: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)11:02:48 ID:Jgi
>>59
お地蔵様のおかげで事故が減ってると思いたいけど・・・

61: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)11:11:49 ID:5AZ
親父の故郷は昔、干ばつが起こって水不足になったことがある。
その土地の人々は神様に雨を降らしてくれるよう頼むと、生け贄として若い娘一人を要求される。人々は話し合った末、一人の若い娘を差し出すことを決めるが、娘の恋人が「愛する人を奪われてたまるか」と刀を持ち神様を殺そうとする。
しかし刀を振り上げた瞬間、手が滑ってうっかり刀が飛んでいってしまい、近くにいた娘に突き刺さって娘は死んでしまう。哀れに思った神様は雨を降らしてくれた。

63: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)11:16:25 ID:Jgi
>>61
うーん・・・酷い話

そういえば地元の川岸に地蔵があって、水害を治めるための生け贄になった女性のために設置されたとかだった

62: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)11:14:45 ID:yqD
ムサカリ絵馬
早くに亡くなった人を幸せにするため死後結婚させるために描かれた絵馬
no title

ムカサリ絵馬
ムカサリ絵馬(むかさりえま)とは、民俗風習の一つ。山形県の村山地方のみで行われている。ムサカリは誤記。
ムカサリは「迎えられ」からくる結婚の方言。嫁に迎えて去ることからこう呼ばれる。事故や事件、病気などで子供を失った親が絵や写真で架空の人物との婚儀の様子を描き、寺に奉納することで、故人の成仏や死後の幸せを祈る。絵馬自体は正装の故人と架空の花嫁の婚礼の様子が描かれている。場合によっては父母やお酌取りの女性が描かれることもある。これは時代によって差があり、比較的古いものでは仲人、両親、雄蝶、雌蝶などが含まれた正式な婚礼の場面が描かれた。しかし新しいものだと、新郎新婦のみの記念写真風のものが目立つと大東氏は指摘している。
風習の面では婚姻としての意義と死者儀礼としての意義が指摘されている。これは未婚の死者を結婚という通過儀礼を通すことで、祖霊としての地位を確立させている。その際シャーマンである「オナカマ」に依頼して死者を呼び出してもらい、故人の様子を聞き出す。その際必要であればムカサリ絵馬を奉納する。これにより、宗教の包括できないところをカバーした。オナカマの説明の詳細には差異があり、死者の意中の配偶者の住む方角や容姿を問い、それにできる限り近い条件を探し出す。家を見つけると遺族は一枚の写真を焼き増しするか肖像画を作ってもらう。その後出来上がった肖像と死者の写真を並べ、目の前で正式な、あるいは簡略化された祝言を行う。


https://ja.wikipedia.org/wiki/ムカサリ絵馬


65: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)11:18:51 ID:Jgi
>>62
死後結婚か
何故か怖いイメージ

64: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)11:18:03 ID:mwm
ネトゲでメンテを除いて
一度もオフラインになったことがないやつとか
どんなネトゲでも聞く都市伝説

66: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)11:19:46 ID:Jgi
>>64
オフラインになったことがないのが伝説なの?
ネトゲ詳しくないからわからない

67: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)11:22:08 ID:mwm
おーぷんで考えてみたら分かる

24時間365日朝から晩まで寝る事すらなく
ずっと書き込みしてるやつがいたらどう思う?

68: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)11:23:19 ID:Jgi
>>67
ああ、なるほど
そういう人物がいるってことか

74: ななしさん@おーふん 2017/02/25(土)13:53:46 ID:PGo
「都市伝説」不二家のペコちゃんが舌を出している恐ろしい理由・・・

不二家と言えば、日本が誇る有名なお菓子メーカーですが、
その中でも、ミルキーはロングセラー商品ですよね。
そして、不二家と言えば、ペコちゃん。
不二家のペコちゃんが舌を出している恐ろしい理由・・・
この舌を出した愛嬌のある絵は有名だと思います。
・・が、この舌を出しているペコちゃんに、
実は恐ろしい都市伝説が隠されているというのだ。
まず、ペコちゃんには、
モデルになった少女がいると言われています。
そのモデルというのが、戦時中の少女。
その少女は母親と二人で暮らしていて、
時代が時代だけに貧しい暮らしをしていたそう。
そして、そのひもじさから娘を救うため、
母親は自分の腕を切り落とし、娘に食べさせたんだとか。
更には、その味が忘れられず、
その少女は母親を殺して食べてしまう・・・
こういった都市伝説が語られています。
それに付随して、舌を出している様は、
口の周りに付いた血を舐めとっていると言われています。
で、この話には割と信ぴょう性があり、
この話を聞いた不二家の社長が、そういった少女が生まれないような時代にしたい、
という思いがあり、ペコちゃんをマスコットにしたのだとか。
つまり、裏設定的な都市伝説というよりも、
そういう少女を生み出さないためのある種の象徴や願いとして、
ペコちゃんが生まれた訳ですね。
そして、これに関連して、もう一つ都市伝説があります。
上述したように、不二家といえば、
ミルキーが一番有名なお菓子ですよね。
そのミルキーに、こんなキャッチコピーがあるのを知っていますか?
それが・・・
「ミルキーはママの味」
ここまでの文脈を考えてもらったら分かると思いますが、
ママの味というのを懐かしい味だとなんとなく思っていたけど、
本当の意味でのママの味なんじゃないかと。
そういう風な解釈も出来ますよね。
そして、このミルキーというお菓子の名前ですが、これを反対から読むと・・・
「キルミー」=私を殺して
という言葉になります。
これは自分の腕を切り落として娘に食べさせた母親の、
私を殺して食べなさいという意味を暗に込めているのでは?と言われています。
日本を代表するお菓子メーカーにしては、
なかなかおぞましい都市伝説ですよね。

93: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)14:57:43 ID:LP5
ペコちゃんはアメリカのジュースのキャラクターのパクリ

no title

77: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)14:27:25 ID:QB3
おヒエッ

81: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)14:34:39 ID:5l0
都市伝説ってほどではないが、地元がさいたま市で
そこに「つきのみや神社」ていう大きめの神社がある。すごい珍しい神社らしくて、狛犬の代わりにウサギの石像があったり、鳥居がなかったりしてて、専門家もよくわからないところが多いらしい
no title

調神社
調神社(つきじんじゃ) は、埼玉県さいたま市浦和区岸町にある神社。
式内社で、旧社格は県社。別称は「調宮(つきのみや)」。社名の「ツキ」により月待信仰が古くからあり、狛犬ではなく狛ウサギがある神社として知られる。
真偽は定かでないが、『式内社調査報告』等においても、社名に「調」と見えることからやはり朝廷への調物(貢ぎ物)を納める御倉が調神社の前身になったと想定している。関連伝承として調神社の七不思議のうちに「鳥居が無いこと」があり、その中で倭姫命の命により調物の運搬の妨げとなる鳥居・神門を取り払ったことによると伝えており、この伝承も調神社の前身が御倉であったことを表すものとされる。そして伝承中で奉幣があったと伝える宝亀2年(771年)には武蔵国の所属が東山道から東海道に変更されていることから、この街道変更により調物が通らなくなって役割を終えた御倉が神聖視され、神社として奉斎されるようになったのが実際の創建になると推測されている。


https://ja.wikipedia.org/wiki/調神社

82: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)14:36:50 ID:QB3
うさぎかぁ、かわいいなぁ

84: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)14:37:52 ID:5l0
つきのみや七不思議がwikiに載ってた。魚だけ怖い

鳥居が無いこと
倭姫命の命で、調物の運搬の妨げとなる神門・鳥居を除いたことによるという。
松が無いこと
当地に姉神・弟神がいたが、そのうち弟神は大宮にいってしまい姉神が待っても帰ってこなかったため、姉神がもう待つことは嫌いだと言ったことに由来するという。また、姉神が待っているときに境内の松で目を突いたためともいう。
御手洗池(ひょうたん池とも、現在は消滅)の池に魚を放つと、その魚は片目になること
兎を使姫とすること
日蓮聖人駒つなぎのケヤキ
佐渡島に流罪途中の日蓮が、当地で難産に苦しんでいた女性のためケヤキに駒を繋いで安産祈祷をしたことに由来するという。
蝿がいないこと
蚊がいないこと

86: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)14:41:54 ID:5l0
ちなみにつきのみやは12月12日に12日町という祭りがあったな、何を祝うのかはわからないけど小中の頃はよく行ったし、言われてみれば蚊に刺さされなかった

94: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)14:57:47 ID:5l0
あと中学時代に名前だけだが、地図に載ってない神社があるって聞いたな
朝鮮首狩り神社とかいう恐ろしい名前だったわ
内容は知らん
96: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)15:04:03 ID:QB3
>>94
朝鮮の戦で勝ってきた後にできたんだろうな多分

97: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)15:04:34 ID:5l0
>>96
心霊スポットらしいがな

27: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:31:17 ID:76w
昔絶対に振り返ってはいけない道ってのがあって
事故ったり自殺遺体見つけたりいわくつきだった

もうその道なくなったけど

29: 名無しさん@おーぷん 2017/02/25(土)01:32:42 ID:Jgi
>>27
うげえ・・・
いわくつきすぎる


元スレ:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1487951716/