1: Ψ 2018/09/22(土) 21:54:08.68 ID:i7ve1CH+
自然の進化っていうか「俺、絶対電気出してやっからな!」という強い意思があったとしか思えない
デンキウナギ
デンキウナギ(電気鰻、学名:Electrophorus electricus、英語名:Electric eel)は、デンキウナギ目ギュムノートゥス科デンキウナギ属に分類される硬骨魚類の一種。南アメリカのアマゾン川・オリノコ川両水系に分布する大型魚で、強力な電気を起こす魚である。多くの人間にとって、この電気は危険である。デンキウナギ属 Electrophorus は1属1種のみが分類されている。
成魚は全長2.5mに達し、デンキウナギ目の魚の中では最大種である。和名に「ウナギ」が入っており、体形は細長い円筒形であるが、ウナギとは体の構造や生活史が異なり、全く別の仲間に分類される。
デンキウナギの発電器官は、筋肉の細胞が「発電板」という細胞に変化したものである。数千個の発電板が並んだ発電器官は体長の5分の4ほどあり、肛門から後ろはほとんど発電器官と言ってよい。この発電器官は頭側がプラス極、尾の方がマイナス極になっている(デンキナマズは逆)。発生する電圧は発電板1つにつき約0.15 V にすぎないが、数千個の発電板が一斉に発電することにより、最高電圧は600Vから800V・電流は1A にも達する強力な電気を発生させることができる。ただし、この高電圧は約1000分の1秒ほどしか持続しない。デンキウナギはもっと弱い電流の電場を作ることもでき、弱い電場を作ることにより、濁った水中で障害物や獲物を探知していると考えられている。 しかし、1分以上も電気を発生させ噛み付いてきたカイマンを感電死させたという報告もされている。
「実際に感電するのは体に触れたときであり、デンキウナギがいる水槽にヒトがそっと手を入れるくらいであれば深刻な感電はしない」などといった俗説は事実ではなく、実際に水族館では水槽に電圧計を設置し観客に見せているところも多い。電圧計は900Vに達する場合もある。


https://ja.wikipedia.org/wiki/デンキウナギ



3: Ψ 2018/09/22(土) 21:59:50.98 ID:A68KFXJ2
人間があのくらい発電するとお腹の中のガスが発火するからムリ

7: Ψ 2018/09/22(土) 22:08:52.28 ID:m0Y76ZQj
生体発電の始まりであった

9: (,,゚д゚)さん 頭スカスカ 2018/09/22(土) 22:10:39.09 ID:AgF/MIRR
エレファントノーズ(そういう魚がいるの...ギョギョ((C)某くん))
みたいに、最初は透明度の低い環境で暮らして、体内の弱い電気
による電界で敵や獲物を認識していたのではないか?
そうしたら意外と成功したので調子に乗って国民の意見を
無視して発電量を増強して副産物を武器にしようとしたのでは...
no title

エレファントノーズフィッシュ
エレファントノーズフィッシュ(学名Gnathonemus petersii)は、アロワナ目モルミルス科モルミルス亜科グナソネムス属に属する魚の一種でナイル川流域などに生息している。突き出した「鼻」が象の鼻のように見えるのでこの名前が付いた。 最大全長20cm。
本種の「ゾウの鼻」に見立てられている特徴的な突起は実際には鼻ではなく、下あご部分が突き出したものである。この長いあごを持った吻部はいかにも餌をとりにくそうな形をしているが、これは水底が泥状の場所に生息しているためで、餌となる泥の中の生物を捕食しやすいと考えられている。また、発電をする魚としても知られている。尾柄部に発電器官を持っていて、微弱な電流を流してレーダーのように使用する。


https://ja.wikipedia.org/wiki/エレファントノーズフィッシュ

10: Ψ 2018/09/22(土) 22:10:49.73 ID:R7nNTVZN
オランダ妻は電気ウナギの夢をみるか
by ENIX

13: Ψ 2018/09/22(土) 22:23:40.97 ID:6ZT9wzTY
代を重ねるごとにわずかずつ進化に向かうわけだから、
若いときに子供を産む種族のほうが早く回転して進化するはずだよな
だからDQNのほうが早く進化しそうなもんだけど、でもサルみたいなの多いな

14: Ψ 2018/09/22(土) 22:26:14.73 ID:6ZT9wzTY
地球上で、最も多く世代を重ねて現在に至る人物と、最も少ない人物とでは、
100代くらいは違うんじゃないかな

19: Ψ 2018/09/22(土) 22:33:35.41 ID:nIS4zrnz
>>14
アフリカなんかはものすごく世代を重ねてそうだよな
すぐ産んですぐ死んですぐ産んで(ry

15: Ψ 2018/09/22(土) 22:27:27.37 ID:30TrxMTK
水中にいるからエネルギーを電気に変えられるんじゃないの?
空気中にいて放電する生物っている?

16: Ψ 2018/09/22(土) 22:28:22.23 ID:m0Y76ZQj
電気クラゲは発電しない

これ別に豆ではない
no title

アンドンクラゲ
アンドンクラゲ(行灯水母、行灯海月、学名 Carybdea brevipedalia )は、箱虫綱に属するクラゲの一種。本種の学名はCarybdea rastoni とされていたが、2010年の分子系統解析によって日本近海に分布する個体は別種であることが分かり、シノニムとされていた Carybdea brevipedalia に復帰された。
本種はカツオノエボシと共に電気クラゲと呼ばれて嫌われている種である。人が刺されると激痛を感じ、患部はミミズ腫れのようになる。殆どの場合において大事には至らないが、その痛みの強さから、一度でも刺されると印象に残りやすい。体が透明で海水に透けて非常に見えにくいため、気づいた時には刺されているというケースも多く、海水浴やダイビングでの要注意動物とされている。本種が群れを成して押し寄せた場合、海水浴場が閉鎖される事もある。


https://ja.wikipedia.org/wiki/アンドンクラゲ
17: Ψ 2018/09/22(土) 22:29:07.68 ID:j3phAVbE
進化っつーか開発した結果だしなぁ

21: Ψ 2018/09/22(土) 22:39:01.44 ID:agQIxx66
目の発明もすごいよ。
異次元世界の現象である電磁波を受信して、映像解析してるんだ。
それこそ「俺、絶対電波受信してやっからな!」という強い意思があったとしか思えない。
耳だって、音の波をフーリエ解析してるし...

33: Ψ 2018/09/22(土) 23:21:44.10 ID:iV20i+oX
>>21
可視光線の波長が選ばれた理由も興味あるね

コウモリは超音波で見てるんだよな

22: Ψ 2018/09/22(土) 22:40:33.62 ID:hkhW0x/J
真面目な話、ダーウィンの進化論では説明しにくい。
鳥が徐々に飛べるようになったとか、説明しにくい。

33: Ψ 2018/09/22(土) 23:21:44.10 ID:iV20i+oX
>>22
そうなの?
退化の説明だとどうなんだろう
セキレイなんかほとんど飛ぶ気なくて走り回ってる

25: Ψ 2018/09/22(土) 22:46:23.67 ID:A9L4/ILl
種は種として創られた。

最初から電気うなぎとして創られた。以上。

26: Ψ 2018/09/22(土) 22:56:11.46 ID:o5zuBfw/
いや、人間だって体に電気流れてるじゃん

28: Ψ 2018/09/22(土) 23:01:04.34 ID:DLShqHTi
ウチの猫が冬すごい

29: Ψ 2018/09/22(土) 23:05:36.05 ID:4jmcaXUW
>>28
静電気はだいたい異素材の服を重ね着する人間のせい。
ネコは無罪。

34: Ψ 2018/09/22(土) 23:26:48.42 ID:fTlGITDf
人間の神経信号は全て電気信号
コレを取り出して電池化して動かしているってのがアレだ

42: Ψ 2018/09/23(日) 09:03:12.34 ID:X1NmB4Vb
昔の須磨水族館(今は水族園)に居たけど今も居るのかな?

43: Ψ 2018/09/23(日) 09:09:27.47 ID:/gdpxkSX
水中 特に視界が聞かない水域では電気信号は割と便利な認知手段

39: Ψ 2018/09/23(日) 01:36:54.85 ID:Uii0amtu
>>1
でも本人も感電してる欠陥生物なんやでw
発電時にはデンキウナギ自身もわずかながら感電している。しかし、体内に豊富に蓄えられた脂肪組織が絶縁体の役割を果たすため、自らが感電死することはない。