1: ごまカンパチ ★ 2019/10/05(土) 19:49:04.39 ID:N2UQ+jjN9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191005-00029955-forbes-int
 インカ帝国の遺跡で最も有名なのは、マチュピチュ山とワイナピチュ山の間に位置するマチュピチュ遺跡だろう。
約500年前に造られたマチュピチュは標高約2400メートルの場所に位置している。

ウルバンバ渓谷を見下ろすように岩壁の上に作られた段々畑では穀物が育てられ、1000人の人々の暮らしを支えるのに十分な湧き水も湧いていた。

しかし、なぜマチュピチュはこのような到達しにくい場所に造られたのだろうか。
宗教的に重要な場所だという説もあるが、米国地質学会の会合で発表された研究論文で新たな事実が判明した。
リオグランデドスール連邦大学が現地調査と航空写真の分析を行った結果、この遺跡は断層が交差する場所にあることが判明した。

マチュピチュは、北東から南西に伸びる断層と北西から南東に伸びる断層が交差する場所に建てられている。個々の寺院や建造物も断層に沿って並んでいるという。
これは偶然ではなく、マチュピチュの人々は、2億5000万年前に発生した地殻運動で砕かれた花崗岩を、建造物を建てるために利用したのだという。




151: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:22:35.44 ID:GNGwmIDK0
>>1
500年前とかマチュピチュって割りと最近のものだったんだな…

162: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:28:05.48 ID:axRBKIrs0
>>151
日本が戦国時代のころだもんな。欧米人も
アメリカ大陸に到達したころ。
ちょうどそのころにマチュピチュで
せっせと石積みをやってた。
だからインカのぴったりした石の積み上げ方
というのも宣教師が見てる。
あの多角形の石をどうやって組んだのかというと、意外と単純で、
石をいったん組む。スキマや余剰部分がわかるので、
また外して、拳ぐらいの石で叩いて削っていく。
また、大石を持ち上げて、目的の箇所にセットする。またズレとかが
あるので、また外して、また石同士を叩いて削る。
何度もやってから、ようやく完了。ぴったりはまる。
でもこんな手間のかかるのをやったのは、神殿など宗教的な
特別な場所のみ。

323: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 00:18:36.24 ID:qLdNIOLF0
>>162
大阪城のタコ石の凄さもあるよ!
さてはこの時代何かあったな

360: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 01:46:32.34 ID:aenAl6JA0
>>162
よくこんな大きい石をどうやって運んだのでしょうなんて言うけど
マチュピチュ造った場所は石切り場の中なんだよな
不思議でもなんでもない
エジプトのピラミッドだって基本的に石切り場内に建てられている

346: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 01:07:37.92 ID:AFNz1MEs0
>>1
妙に説得力ある説だな。
交通インフラまで整備してた国だから土木技術の知識は相当あったろうね。

5: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 19:52:39.43 ID:28liDy0z0
イメージより新しい文明なんだよね

402: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 04:44:48.81 ID:5H5yU0qx0
>>5
イメージだと古代だけど、実際は江戸時代という(笑)

404: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 04:53:30.74 ID:4pYPvd0D0
>>402
ミャンマーのパゴダもかなり新しい。
江戸城なんて日本の建築技術のはるかに高度なこと

407: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 05:06:43.71 ID:8y1nKWUP0
>>402
インカとかアステカとかと思ってたわ

10: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 19:54:09.54 ID:tkBJYQQv0
到達しにくい場所に造られた理由になってない気がするんですけど

137: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:12:59.16 ID:35pOwhUh0
>>10
> 到達しにくい場所に造られた理由になってない気がするんですけど

岩がいっぱいあって調達に便利だから、
岩場にとりあえず神殿作ってみた、
岩を切り出したら意外と治水効果あって、
人が集まってきた、以後ループ。

186: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:42:56.81 ID:uEUpg4iO0
>>137
行くには難しいんだよね

175: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:36:47.60 ID:pfNAFJZq0
>>10
到達しにくくてもそこで生活が完結できた、
ってことでしょ

水も建材もあって、暮らしには困らなかったと思う

14: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 19:55:51.86 ID:L+fzmYBG0
ここ上下水道とかどうしてたの?

456: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 06:56:17.39 ID:RI96ch2r0
>>14
上水は圧倒的な降水量
下水は急勾配による自由落下

15: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 19:56:11.22 ID:cqU8B/yf0
>約500年前に造られた

意外に新しい遺跡なんやな
もっと古いのかと思ってた
日本のマチュピチュ竹田城とほとんど同じやね

18: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:00:04.76 ID:+WgN7/lJ0
ずっと前にNHKの番組で外敵を寄せ付けない為だって言ってたぞ?

357: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 01:17:55.43 ID:INn9TNi20
>>18
それもあるだろうね。中国だといまでもマチュピチュみたいな暮らししてる人結構いるね

20: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:01:28.61 ID:W1vcECe+0
意外と
インカ人の避暑地、リゾート施設だっただけだったりしてな

21: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:02:09.09 ID:RxPSbTp80
建材が重くて運搬するのが大変だから、採れる場所に街を作ってしまえってことか
・・・って、麓には木材がたくさんあるのに、どうしてわざわざ石なんだ?

36: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:09:36.58 ID:6O9JtBWd0
>>21
石は重くて腐らないから石で壁を作って壁の上に木材をわたして屋根にする
雨が多くて地震がない地域では割とポピュラーな建築

46: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:14:35.77 ID:RxPSbTp80
>>36
なるほど
木材があるっていっても含水量が多いと建材として使いにくいか。

22: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:02:11.84 ID:HxVcqKhL0
えっ、たった500年前なのに謎が多いの?
2000年前くらいのイメージだったわ

62: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:21:34.75 ID:0/6miHpY0
>>22
文字がないので、記録が残ってないのよ。

79: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:30:27.01 ID:cqU8B/yf0
>>62
文字もないのにあの精密な建築技術ってのも不思議だよな

103: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:50:50.03 ID:fKoZcKE50
>>79
だよなぁ

28: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:05:34.73 ID:Fp7HnyHM0
到達しにくいって海岸住民基準でしか考えられんのか
現地人は昔から住んでたんだよ
マチュピチュ住人に「なんでお前ら到達しにくい海岸なんかに住むの?」と言われるようなもの

29: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:06:03.89 ID:G0u2b2lS0
旅行で行ったが兎に角遠かった…
飛行機の隣の外国人の匂いで酔って本当にきつかった

39: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:11:10.61 ID:zaPXncnN0
それより何故言い難い名前なのか、そちらが気になるわ。

40: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:11:20.04 ID:LpHB8Qng0
マチュピチュの標高は2430m
実は首都のクスコの標高(3399m)の方がずっと高かったりする

41: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:12:02.48 ID:Eu+8vFr50
スペイン人に見つかりにくい山奥に作ったんじゃねーの?

42: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:13:26.60 ID:s0/CRLRw0
ディスカバリーチャンネルで見た。

世の謎とされてるものは案外謎じゃないんだよな。

49: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:14:52.23 ID:y+DFBiRy0
断層が交差するところでは花崗岩が破壊されていて、建築資材を得やすかった、という
こと?
それでけではないよな? 
高い所に造ったのは外からの侵略を防ぐためでもあったでしょ?
日本でも古代に高地集落ってあったよね。

54: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:15:40.03 ID:zaPXncnN0
要するに高地であっても断層が交差して色々住みやすい利点がある
ということだろ、人間は本能で住めるところには住んでみる性がある。
つまり特別な理由は無くて住めたから住んだ、ということだな。

66: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:22:31.77 ID:3i3JVuI90
虐殺で文字の解読ができなくなったのが残念
この世界は生物も人間も多様性を失う世界なんだよな

69: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:24:46.76 ID:bOm+FOCQ0
>>66
大多数のインカ人はスペインに下って普通に生き残ったよ

70: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:24:55.84 ID:bC48BVi00
住む場所を追われてたどり着いたのがその高地だったんでしょ

人間って留まる人より追われて逃げたりした人の方が優秀だよな
アメリカも結局世界を動かすような国になってるわけだし。

日本人も大陸や半島の野蛮な連中が嫌で逃げて来たのではと言われている
それで温厚で「和」を大切にする人間性なんじゃないかと。

390: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 03:35:53.39 ID:EY+WW3iR0
>>70
人類史上もっとも「追われた」ヤーガン族をみると結構残念だけどね
毛皮を縫い合わせるのに必要な針と糸を発明できず酷寒のパタゴニアで全裸だった
ただボディペイントが特撮みたいで格好いい

443: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 06:24:51.56 ID:Z4ShpXgN0
>>390
ヤーガン族ググッたら凄かった
ボディペイントはもちろん奇抜でカッコイイが
貫頭衣とか角的なものを頭につけてる人もいてるのな
美術的なセンスがぶち抜けてて感動的だ

誰も服を着ないうちに地の果てにたどり着いたのか
それとも服を着る人達に追い立てられたのか
もしかしたら極寒のパタゴニアに着いてから服を脱ぎ捨てたのか
もしも服を発明する以前にたどり着いてたとしたら
逆に物凄い人達じゃない
尊敬するわ

https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤーガン族

71: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:24:57.07 ID:s0/CRLRw0
マチュピチュ→行き辛くて近代まで発見もされずに残された。

イースターのモアイ像→沢山の人が住んでたが資源を取り尽くして島ごと放置された。

92: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:37:01.67 ID:bC48BVi00
ピラミッドをどうやって作ったのかは全く分からんわ
機械があるならまだしも人力という・・・
あれだけの数の石を削るだけでも相当な労力だろうに。

112: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:56:46.86 ID:5ZyWGaLz0
>>92
エジプト古王国の王権は、その労働力を数十年動員できる権力と財力、加えてその間他国からの侵略を跳ね除ける軍事力を有していた

97: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:40:09.53 ID:XZvtb1Ol0
空中庭園、空中都市、空に浮かぶ城などと聞いて
ガキの頃ワクワクしてたら、実際は高地にあるだけの物だったという

ラピュタが理想

101: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:49:11.68 ID:s0/CRLRw0
中国や周辺国の高地に住んどる民族って凄いな~と思うと同時にもっといい環境あっただろ!って思う。

107: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:54:32.37 ID:fFt+DeEK0
観光地にしたのは日本人なんだぜ?

111: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:56:05.29 ID:veMKuak/0
新しい!と驚いている人も多いか
日本も500年前はそう変わらんよ
産業革命前はどこもそんなん
生活様式は江戸時代くらいの日本と変わらん
ただ個性的な記述方式や記録方式だった位で
日本にもその頃は人柱の生贄文化あったしな

古代のイメージなのはアニメのせいじゃないかなと思われ
生活様式はあれが古代だったら大事だという程度には進んでる
農耕も建築も国のシステムもな

176: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:36:51.03 ID:n+pdp2Ow0
ドラクエでも山に囲まれた城とかあるな
天馬みたいのに乗らないと到達できない

188: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:46:49.02 ID:OqdiAP5k0
スリランカにも中国にも高い所の宗教的な建物はあるでしょ
理想で作るんだけど現実には維持が大変で長くは続かない
困難な場所だから壊されないで残るというのもあるな

197: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:51:48.91 ID:axF0dLog0
到達しにくい場所であったし岩が崩れていて都合が良かったからか

198: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:52:14.43 ID:WbxjWMHi0
マチュピチュの全景ってどの写真見ても
同じ方向からの同じような写真ばっかり
他の角度からの写真は無いのか?

199: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:52:43.46 ID:uEUpg4iO0
>>198
あれより高い場所ってのが一方向なのかもね

210: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:59:21.24 ID:axRBKIrs0
>>198
現地に行くと、他の角度からも
見えるよ。うちの親戚がマチュピチュ
まで行ってた。写真飾ってあったな。
有名な写真は、そこが撮影ポイントだから。

239: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 22:19:29.45 ID:lBmQUhn50
>>198
そのうちドローン空撮とかより良く見える角度からの画像がでるんじゃね

207: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:57:24.63 ID:KW/gO4Hn0
比叡山延暦寺も地質学的な理由であそこにできたとブラタモリで言ってたな

215: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 22:01:30.42 ID:axRBKIrs0
>>207 その番組見たよ。
比叡山延暦寺は山の上にある、という印象だけど、
じっさいに比叡山は山頂が平らな部分が広いので
多くの建物を建てることができた、という解説だったね。

209: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 21:58:53.34 ID:0ppe11Mo0
一度でも行ったことがあればすぐわかるけどあれは避暑の館だよ
一般人は谷底のウリャンタンタイボに住んでるけどそこは厚いから
下には今でも温泉があるんだけど、偉い人は下で温泉に入って上で休んでた
温泉の後で涼むための施設がマチュピチュ
と俺の中では結論が出てるんだけどな

262: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 22:51:13.75 ID:O+jsV7EU0
これ飛行機で上空を通ったパイロットが見つけたんだよな
で現地に調査に行ったら麓の現地の人たちは山の上になにかあるのは知ってたって
なんだろね?って感じで誰もそれが何かは知らなかったって
ちょっとおもしろい

263: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 22:52:47.15 ID:CPkdBlHl0
マチュピチュの【マチュ】

インカ文明、ケチュア語のマチュは年老いたという意味
【アイヌ語】のマクは奥、時間的に奥、古い、年老いた

全く同じ
松とも関係あるのかな

271: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 23:06:26.36 ID:UmSkywjZ0
ふーん、それなりに合理的な意味があったと言うことか
昔に世界ふしぎ発見で
スペイン人の侵略から避難したんだ、的な解説してたと思うが

しかし、採掘した花崗岩を他の場所に持っていく発想はなかったんかな
水はけが良いと言っても
山の上に作ってしまっては他の事が色々と不便であろうに

279: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 23:18:42.60 ID:6z1KIXZf0
>>271
山の下って、南米のジャングルなんだよな
岩山に住むか、ジャングルに住むかと問われれば
岩山のほうがいいかもしれない

304: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 23:39:23.84 ID:UmSkywjZ0
>>279
なるほど生活の場所が山の上で
狩猟や採集は下でやってたんかな
下にも集落はあったけど
階級が上の人たちがマチュピチュに住んでたとか

358: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 01:18:26.95 ID:ure10QD30
>>304
山手と下町みたいなもんか

307: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 23:41:11.33 ID:PftFqfj/0
マチュピチュ行った事あるけど、入場料五千円くらい
取られた
ちな麓の村からマチュピチュまでバスが出てるんだけど、それも
往復で24ドルという暴利・・・
年々値上がりしているらしい。おまいら今の内にマチュピチュは行っとけ
いずれ入場料一万とかになるぞ

321: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 00:13:52.40 ID:3eib2cmC0
>>307
VRでいいかな…

444: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 06:27:44.30 ID:7cwXjHKL0
>>307
ふもとの村(温泉がでる?)は左下。
no title

確かに凹地は暑そうだな。

461: 名無しさん@1周年 2019/10/06(日) 07:13:20.07 ID:7cwXjHKL0
>>444の道を歩いて登るなんて無謀だな。
登山道よりはマシだけど。往復3000円のバス代は妥当な額かも。

113: 名無しさん@1周年 2019/10/05(土) 20:57:01.71 ID:hP2hJGST0
いろいろ試行錯誤した結果、この場所が一番安全だったってことか



コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット