1: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:19:08 ID:fjn
アフィ力スというハチが存在する
しかもこいつらは寄生虫
https://ja.wikipedia.org/wiki/アフィカス属

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1584497948/





2: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:20:01 ID:06J

3: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:20:07 ID:O4H
属であってそういうハチがいるわけちゃうやん嘘つき



5: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:20:25 ID:P25
ハチミツはハチのゲ〇

8: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:20:51 ID:hOd
オジサンという魚が存在する

オジサン

オジサン(老翁、小父さん、学名:Parupeneus multifasciatus)は、スズキ目ヒメジ科の魚類の一種。

オジサンという名前の由来は、顔の前面に髭(ひげ)があり(隠すことがある)、正面から見るとまるで人間の「おじさん」のようであることから付けられた名前である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/オジサン

Parupeneus multifasciatus kaiyukan 3

13: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:22:19 ID:qOK
有名やがミジンコは敵を関知すると頭尖らせるんやで

21: おちんぽ 20/03/18(水)11:24:28 ID:c5D
>>13
時間かかりすぎて役に立たないと聞いた

23: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:24:49 ID:qOK
>>21
トリビアの泉では普通に食われてたで

https://youtu.be/Uv8hH21PIQg

14: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:22:31 ID:4AA
コンブは植物ではない
褐藻という植物でも動物でも菌でもない生物

19: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:24:05 ID:qOK
タコの視界には色は映らんらしいな
その代わり形がはっきり見えるって

20: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:24:14 ID:SEf
キノコは栽培でも養殖でもなく培養

24: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:25:01 ID:mEI
昆虫は外骨格と気門のせいで巨大化できない
せいぜい掌サイズが限界

28: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:26:43 ID:4AA
>>24
だが酸素濃度が高くなると大きくなることができる
実際石炭期には鳥サイズのトンボがいた

27: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:26:36 ID:ZyO
カニクイアザラシはカニを食わない

カニクイアザラシ

カニクイアザラシは、ネコ目(食肉目)アザラシ科カニクイアザラシ属に分類されるアザラシ。

食性は動物食で、主にナンキョクオキアミを食べるが、軟体動物、魚類なども食べる。夜間に表層に浮かぶオキアミを海水ごと口に入れ、臼歯で濾しとり歯の隙間から海水を排出して食べる。名前に反しカニは食べない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/カニクイアザラシ

Krabbenfresser

29: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:26:54 ID:mEI
チンパンジーと人間の遺伝子は99%が一致するという情報は誤り

人間とチンパンジーのDNAは99%一致するというのは本当なのか? - GIGAZINE

※一部抜粋
つまり、人間の25%のゲノムとチンパンジーの18%のゲノムを無視して、残りの部分だけを比較して出されたのが「人間とチンパンジーはDNAが99%一致している」という99%一致説なのです。
https://gigazine.net/news/20150721-human-not-99percent-chimp/

30: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:26:56 ID:MAe
ゴキブリは塩は食べられない

32: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:29:19 ID:MAe
枝豆をたべる人はほぼ同時に虫の死骸を食べている
https://syoku-life-labo.com/edamame-mushi/

33: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:29:20 ID:mEI
コウモリは哺乳類

35: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:29:47 ID:vDy
ヒト1人を構成する細胞の数は60兆個といわれているがそれは誤り
気になる数字をチェック! 第9回 『37,000,000,000,000(37兆)個』|北キャンレポート|R&BPマガジン|北大リサーチ&ビジネスパーク推進協議会
https://www.hokudai-rbp.jp/kitarepo/890/

2013年11月に発表されたEva Bianconiらの論文において、人体の細胞数はおよそ37兆個であるという試算がなされました。

36: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:30:19 ID:4AA
馬とコウモリは遺伝的に近い生物

40: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:32:19 ID:sQK
赤外線と紫外線を認識できる生物は少ない
なぜか金魚は認識できる

46: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:36:25 ID:SEf
>>40
花の蜜を主食とする昆虫には紫外線領域まで知覚できる種もおるわね
紫外線で見つけやすいデザインされてて昆虫はそれを目印に蜜腺をみつけるらしい

41: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:32:42 ID:mEI
カマキリモドキという上半身がカマキリ、下半身がスズメバチのような昆虫がいる
ただしコイツ自身はカマキリでもハチでもなくカゲロウの仲間

Mantispidae fg1

45: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:35:45 ID:MAe
農薬を使わないと毒素を発生させる野菜がある
無農薬セロリは食べるな! - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/11878809/

しかし、無農薬で感染したセロリは自分の身を守るために大量の毒素を産生します。つまり、菌核病にかかった無農薬のセロリを食べるより、農薬をかけて菌核病対策を行っているセロリの方が安全だと言えるのです。

47: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:36:44 ID:dLs
カメレオンの舌の速度はジェット機並みの速さで動く

48: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:37:19 ID:4AA
ヒトでは退化しているが大半の脊椎動物には普通のまぶたの他に瞬膜という透明なまぶたがある
これによって目を保護しつつ周りの様子を見ることができる

56: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:42:15 ID:81y
>>48
いいなあ

60: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:44:03 ID:4AA
>>56
目の内側の隅に赤いものあるやろ?
あれ瞬膜のなごりなんやで

62: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:45:12 ID:81y
>>60
はぇ…

49: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:37:35 ID:SEf
シャコパンチでプラズマが発生するらしい
シャコが甲殻類最強だと言われるのに十分な理由 | こんにちは!ジンベエさん
https://jimbee.jp/archives/1988
シャコのパンチは、とにかく速すぎます。
どのくらい速いかというと、シャコがパンチを放った瞬間、周りの海水が一瞬沸騰し、さらに速すぎるがゆえにアニメやマンガみたいにパンチが光るのです。

関連:テッポウエビが発する「プラズマ衝撃波」を再現するロボットハサミ、米研究者らが開発|WIRED.jp

52: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:38:28 ID:mEI
カモノハシは哺乳類だが乳首が存在しない

59: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:43:59 ID:0vx
>>52
なお乳は出る

53: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:39:08 ID:4AA
豚はデブの代名詞のように扱われるが体脂肪率は低い

54: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:39:14 ID:dLs
犬の鼻模様は人の指紋と一緒で同じ模様が無い

58: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:43:33 ID:SEf
外猫と親しくなると定例猫会議を傍聴させてもらえる

>>54
牛もそうやで 血統書とか鼻紋で登録するんやなかったか

61: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:44:24 ID:b8M
トラの模様も確か個体によって違うから見分けることが出来るはず

55: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:41:14 ID:MAe
ダンコムシはエビや蟹の仲間

57: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:43:05 ID:mEI
血液型がある植物が存在する
植物にもABO式血液型がある! 超意外なその調べ方とは?/毎日雑学 | スタディウォーカー
https://studywalker.jp/skillup/article/198910/

63: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:46:08 ID:SEf
キリンはジラフ

キリン

日本語でもごくまれに、英名にもとづいて「ジラフ」と呼ぶことがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/キリン

66: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:46:37 ID:b8M
>>63
シラフに見えた

キリンの角は5本

65: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:46:21 ID:N0K
ゴリラの生息域とバナナの生息域は違う
野生のゴリラはバナナを食べた事がない

67: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:47:11 ID:dLs
ぶどうにはバナナという名前の品種がある
https://zatsugaku-company.com/banana-budo/

69: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:48:07 ID:b8M
アリジゴクは角のトゲで砂の大きさを分ける

70: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:49:24 ID:4AA
哺乳類は横隔膜を使って呼吸を効率的に行っているが鳥類は気嚢という横隔膜より遥かに効率的な呼吸システムを持っている
このおかげでエベレストを酸素ボンベ無しで超えることが可能

72: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:51:39 ID:b8M
ネコは可愛い

73: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:52:14 ID:4AA
アシカやアザラシ、イルカなど大半の水生哺乳類は水中で目を開けているがカモノハシは目を閉じている
クチバシの感覚を使って狩りをする

76: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:55:06 ID:4AA
10か月飛び続ける鳥がいる
勿論寝ている間も飛んでいる
10か月飛び続けるアマツバメ、鳥類の連続飛行記録を更新 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3105964

「ヨーロッパアマツバメ」が、10か月間にわたり一度も着地することなく連続飛行することが分かったとの研究結果が27日、発表された。空中で過ごす時間としては、知られている鳥類の中で最長だという。

77: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:57:20 ID:4AA
ハヤブサはワシやタカよりインコに近い鳥

88: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:06:48 ID:XDv
>>77
これマジで理解できん

89: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:08:06 ID:4AA
>>88
同じような生活してると全然違う生物でも似ることがあるんやで

93: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:09:39 ID:XDv
>>89
そりゃ知ってるけどハヤブサインコ説だけは理解できん

78: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:57:33 ID:b8M
アライグマは病気持ちで繁殖力もあり雑食で気性が荒い

83: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:04:07 ID:4AA
ツェツェバエという昆虫は卵ではなく蛹化寸前の幼虫を生む

85: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:05:00 ID:4AA
サメの一部は哺乳類のように妊娠する
胎盤のようなものもある

ホホジロザメ

卵胎生で、子宮の中で卵から孵化した胎仔が、胎内に放出される未受精卵を食べて育つ母体依存型胎生であるが、妊娠初期は子宮ミルクを分泌する。現在確認されている中で、子宮ミルクを分泌するサメはホホジロザメのみである。

妊娠期間については知られていないが、雌は1度に2 - 15尾前後の子供を産む。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ホホジロザメ

87: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:06:40 ID:MAe
シャチの胎児と人間の胎児は途中まで形が一緒

90: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:08:50 ID:MAe
ハスキー犬より柴犬のほうが狼に近い

91: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:08:53 ID:69N
豚は実はものすごいきれい好き

92: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:09:11 ID:4AA
首を切られても生き続けたニワトリがいる

96: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:10:07 ID:b8M
>>92
マイクやっけ

首なし鶏マイク

首なし鶏マイクは、首をはねられた後も18か月間生存していたことで知られるアメリカの雄鶏である。

コロラド州Fruitaの農家ロイド・オルセンの家で、1945年9月10日に夕食用として1羽の鶏が首をはねられた。通常ならそのまま絶命するはずであったが、その鶏は首の無いままふらふらと歩き回り、それまでと変わらない羽づくろいや餌をついばむようなしぐさをし始めた。翌日になってもこの鶏は生存し続け、その有様に家族は食することをあきらめ、切断した首の穴からスポイトで水と餌を与えた。

wiki-首なし鶏マイク-より引用
関連:頭がなくても18か月間生存していた奇跡のニワトリ「首なし鶏マイク」

※↓クリックでモザイクなし
05246f3c

95: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:09:59 ID:b8M
トラ父とライオン母の子はタイゴン
https://ja.wikipedia.org/wiki/タイゴン
Tigon4

ライオン父とトラ母の子はライガー
https://ja.wikipedia.org/wiki/ライガー
Liger couple

97: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:10:34 ID:4AA
豚は賢く、鏡に映った自分を自分と認識する鏡像認知が可能
ちなみに犬はこれができない

98: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:11:01 ID:69N
脳ミソって、だいたいがフグやタラの白子に近い味がする

102: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:12:57 ID:b8M
アルマジロの中でも丸くなることができるのは2種

103: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:13:01 ID:69N
サイのツノは毛

104: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:13:47 ID:Nhd
カニミソはカニの脳みそではない

105: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:14:19 ID:4AA
有袋類は未熟児のうちから産まれるため頭蓋骨が早く固まって脳が小さくなってしまい有胎盤類より知能が低くなる

106: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:14:49 ID:b8M
シロサイは口が広いwideをwhiteと聞き間違えて名付けられた
https://naze.jill-tone.com/white_rhino_wijde_rhino/

107: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:14:58 ID:4AA
イカやタコは知能が高い

109: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:15:12 ID:MAe
アインシュタインの脳みそはちいさい

110: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:15:45 ID:b8M
>>109
シワが少ないなら知ってたわ
初耳

119: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:19:43 ID:MAe
>>110
no title

120: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:20:34 ID:b8M
>>119
はえー凄い
ワイは頭デカいクセに馬鹿や

111: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:16:24 ID:69N
ニモで有名なカクレクマノミは条件によってオスとメスと性別がかわる

112: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:16:44 ID:4AA
ミドリムシは植物でも動物でも菌類でも褐藻類でもない

113: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:17:17 ID:b8M
ハダカデバネズミは縦社会

114: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:17:27 ID:a0f
系統も住んでる地域も違う生物同士でも生活の環境が同じならば類似した形質を持つようになることがある

117: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:18:26 ID:4AA
チョウチンアンコウのオスはメスに比べてとても小さい
メスを見つけると噛みついてそのまま一体化しただの精子袋になる

118: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:19:37 ID:69N
>>117
しかも血管まで繋がって栄養をもらい、食べる事すらしなくなるという
究極のヒモ

アンコウ

アンコウ目の魚類には雌雄差がある。アンコウのメスはオスよりも早く成長し体が大きく寿命も長い。チョウチンアンコウ科に属するチョウチンアンコウではメスの体長が60cm程度なのに対してオスの体長は4cmに満たない。

アンコウ目のうちヒレナガチョウチンアンコウ科、ミツクリエナガチョウチンアンコウ科、オニアンコウ科など一部ではオスがメスに寄生する習性を持つ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アンコウ
関連:アンコウやばい:やっぱり世界は**しい!
関連:深海生物「アンコウ」のスペックが凄すぎる!(ただしメスに限る) : カラパイア




123: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:22:54 ID:69N
ウロコフネタマガイという金属のうろこをもつ生物がいる
硫化鉄のうろこを持つ

124: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:23:59 ID:4AA
ユーカリは自然発火する

127: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:26:02 ID:b8M
蟹は人の死体を食べ人は蟹を食べる
見方によってはカニバリズム

129: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:27:50 ID:b8M
ゴリラの歩き方はナックルウォーク

131: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:28:25 ID:98y
トウモロコシは宇宙植物説がある
トウモロコシは「宇宙からやってきた」植物だった!? | THE21オンライン
https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/5347

132: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:28:33 ID:4AA
ハゲ頭を石と勘違いしたワシに亀を頭の上に落とされて死んだ人がいる

135: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:29:07 ID:7l1
ゴリラはB型

139: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:31:23 ID:b8M
アリは自分の5倍の重さの物まで持ち運べる

141: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:31:41 ID:7l1
ネコは液体

143: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:32:05 ID:MAe
ゴリラは手話を覚えられる
144: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:32:18 ID:b8M
>>143
ココちゃんやっけ

145: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:32:48 ID:MAe
>>144
せやで

146: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:34:15 ID:4AA
アリはどんなに高い所から落としても死なない

147: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:34:28 ID:b8M
コビトカバとジャイアントパンダとオカピ
世界三大珍獣

148: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:35:06 ID:4AA
オカピはUMA扱いされていたことがある

オカピ

オカピ(Okapia johnstoni)は、偶蹄目キリン科オカピ属に分類される偶蹄類の哺乳類。当初はシマウマの仲間だと考えられていたが、後にキリンの仲間であることが分かった。

脚の縞模様が美しく、森の貴婦人などと呼ばれる。20世紀に入ってから初めてその存在が確認された珍しい動物である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/オカピ

Okapi2

149: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:35:28 ID:b8M
ゴリラもUMA扱いされてた

151: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:36:14 ID:tuE
ステラーカイギュウとかいう人類の罪

160: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:42:07 ID:4AA
>>151
リョコウバトもな

154: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:38:54 ID:b8M
イカの飼育は難しい

158: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:40:19 ID:b8M
脳のシワと記憶は関係ない

159: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:41:19 ID:b8M
サバクツノトカゲは目から血をピューってして敵を怯ませて逃げる

サバクツノトカゲ

サバクツノトカゲは、イグアナ科(ツノトカゲ科とする説もあり)ツノトカゲ属に分類されるトカゲ。

基底が砂や砂礫の、砂漠や荒地などに生息する。昼行性。危険を感じると体を平たくして相手をやり過ごすか、茂みの中へ逃げこむ。また口を大きく開けて相手に噛みつき威嚇することもある。さらに眼から相手の眼を目掛けて、天敵であるイヌやオオカミが嫌う成分が含まれている血液を射出することもある。この時、体内の三分の一の血液を放出する。血液を最大1m先まで飛ばすことができる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/サバクツノトカゲ
関連:【動画】血の涙で攻撃! ツノトカゲ、驚異の護身術 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

Phrynosoma_platyrhinos

162: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:43:58 ID:4AA
イカやタコは我々脊椎動物とは別にカメラ眼を発達させた
眼の構造が違うため盲点が存在しない

164: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:45:20 ID:buK
植物は形態的にはコケ、シダ、裸子植物、被子植物に分けられるとよく言われるけどこれは間違いで形態で分けるとコケ、シダ、ヒカゲノカズラ、裸子植物、被子植物でありさらに正確に分けると10種類に分けられるで

167: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:48:03 ID:0vx
>>164
そもそも被子以外単系統でないやろ

169: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:49:16 ID:buK
>>167
4つは全部側系統群や
単系統群に分けたら10個になるんやで
最近はグネツム植物門は球果植物門に含める意見があるけど

168: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:48:43 ID:b8M
鵺の鳴き声の正体はトラツグミ

174: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)12:51:03 ID:b8M
イッカクの角は歯

38: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:30:35 ID:mEI
猫が虚空を見つめる現象をフェレンゲルシュターデン現象という

39: 名無しさん@おーぷん 20/03/18(水)11:31:10 ID:4AA
>>38
こいつ息をするように嘘をつきやがった