1: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)01:46:46 ID:S8B
ハーバーボッシュ法は空気中の窒素からアンモニアを合成する方法
肥料を作ることで食糧生産性を飛躍的にあげて食糧危機を回避したり
火薬を大量生産して世界大戦を招いたりした

こういうやつ教えて

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1592671606/







3: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)01:52:33 ID:S8B
海軍のレーダー実験中にポケットのチョコレートが溶けてることに気づいて電子レンジ発明したパーシー・スペンサーとかも好き

4: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)01:53:45 ID:Kmx
検索エンジン
URLを辿るしかなかった時代からえらい進歩や

9: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)01:56:25 ID:S8B
>>4
たしかに
検索エンジン思い付いた人はすごいわね

5: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)01:53:47 ID:C0v
発明とは言えないかも知れんがメートル法とか?
産業の規格化の第一歩だと思う

11: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)01:57:35 ID:S8B
>>5
フランス革命の成果のひとつなんやっけ?

13: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)01:58:57 ID:C0v
>>11
せやで
因みにその時一緒に革命暦って言う10進法で表す暦とか時間とか作ったけど、こっちは全然流行らんかった

フランス革命暦

フランス革命暦(フランスかくめいれき)は、フランス革命期にフランスとその衛星国で使われた独自の暦法。原則として十進法を用いていて、各月を平等としたのが特徴である。

1793年、フランス革命政府は、カトリック色の強いグレゴリオ暦を廃止して新たな暦法を制定した。この暦法では、1年は365日で、革命政府が指定した年が別に閏年となった。1年は12か月、すべての月は30日で、あまった5日(閏年は6日)は年の終わりに置いて休日とした[1]。さらに1か月を10日ずつ3つのデカード(decade。週・旬とも訳す)に分け、従来の週 (semaine) と七曜を廃止した。さらに混乱を生じたのは、年数を共和制宣言の行われた1792年9月22日から数え、さらに年初もこの日(グレゴリオ暦で9月22日に相当する日)にしたことである。

革命暦が失敗に終わった理由として必ず挙げられることに、暦だけでなく時間の単位も変更したことがある。フランス革命暦では、1週は10日、1日は10時間、1時間は100分、1分は100秒とすべて十進法が使われた(十進化時間)。合理性を追求したためだがこれまでの生活習慣と大きく異なるものであった(同時期に考案されたメートル法は十進法を採用しているものの、正式な単位として普及した)。時計に至ってはあまりにも性急に導入されたために一部を除いて普及することはなかった(ブレゲらによる十時間時計が残されている)。

この暦は七曜に慣れた国民の間では不評であったため、1802年3月31日より七曜が復活した。さらにナポレオンが皇帝となった2年後、共和暦14年雪月10日の翌日を1806年1月1日として革命暦は廃止され、元のグレゴリオ暦に戻った。これにはカトリック教会との和解という目的もあった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フランス革命暦

21: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:04:51 ID:euo
>>13
時間が10進法だと時計の目盛りが美しくないしな

22: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:06:03 ID:C0v
>>21
一応革命暦用の時計は有るで

Clock-french-republic

24: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:06:25 ID:S8B
>>13
革命歴は実際使いにくかったらしいよね
フランス革命史勉強してても混乱する

30: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:08:36 ID:C0v
>>24
テルミドールとかやね
革命暦は何気に毎日それぞれに名前がついてるの凄いと思う

6: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)01:54:13 ID:Pu3
アインシュタインを語りたいがそういうスレではないな

7: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)01:55:39 ID:S8B
>>6
アインシュタイン語ってええよ
ノーベル賞の受賞理由が相対性理論じゃないとか意外よな
相対性理論の前に2つくらい世界を変える発見してる

16: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:03:11 ID:sN7
>>7
特殊相対性理論でノーベル賞とってなかったっけ

18: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:04:32 ID:C0v
>>16
よく勘違いしてる人多いけど、アインシュタインのノーベル賞受賞は光電効果やで

10: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)01:57:02 ID:S8B
あとWindowsの窓の発明とか

14: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)01:59:14 ID:a9z
種痘にかかった人は天然痘にかからない?
意図的に健康な人を種痘にかからせてみては?

17: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:03:39 ID:S8B
>>14
よく考えるとものすごい発想よな

23: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:06:05 ID:euo
古代も含めると文字や車輪、貨幣とかもあるな

27: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:07:33 ID:S8B
>>23
ラテンアメリカの文明が自力では車輪を発明できなくて
それでユーラシア大陸と差がついたんよね

26: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:07:31 ID:C0v
>>23
因みに車輪が発明されたのは2001年のオーストラリアやで

28: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:07:49 ID:S8B
>>26
どういうことや?

32: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:09:21 ID:C0v
>>28
車輪の再発明って検索や
要するに無駄な事ってことや

33: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:11:32 ID:S8B
>>32
オーストラリアでは2001年にジョン・マイケル・キーオ[3]によって車輪が再発明され、特許が取得された[4]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/車輪の再発明#オーストラリア・イノベーション特許2001100012号

それまでだれも車輪で特許取ってなかったってことなんか

35: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:12:46 ID:C0v
>>33
それやな
まあ法の揚げ足取りみたいなもんよ

38: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:17:11 ID:0lO
>>35

ボロ儲けやんけ

25: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:06:49 ID:FYc
青色発光ダイオード

31: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:08:43 ID:a9z
川の流れで水車回したろ!
筒の中に火薬詰めて玉飛ばしたろ!
猿で代用せず死んだ人間の体解剖したろ!
こんな事なら時計職人やってたら良かったンゴ…
オシロスコープ改造してテニスゲーム作ったろ!

34: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:12:46 ID:3oB
一番世界を変えた発明は通貨か文字やろなあ
富や知識の蓄積を可能にしたことで他の動物と明確に差ができた

43: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:22:00 ID:S8B
>>34
発明というか各地で自然発生的に生まれたんやろなと思う

39: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:17:56 ID:0lO
ダイナマイトやろ

40: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:21:10 ID:9sF
電子回路というか電子機器の発明って最初はなんなんや?
どうやったらこんなの思いつくねん

44: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:22:04 ID:C0v
>>40
ww2の時のボンベとかじゃね
暗号解読の為のやつ

45: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:22:43 ID:S8B
>>40
そもそもは弾道計算用の計算機が元やっけ?

46: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:24:44 ID:etd
言葉と言葉を記録できるもの

47: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:27:04 ID:9sF
紙の発明と歴史って中々おもろいで
パピルスまでは巻物しか無かったんや(割れるから)

48: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:29:18 ID:S8B
>>47
製紙は古代中国やっけ?

53: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:34:36 ID:9sF
>>48
やな。
パピルス(BC3000~AD10c)
 羊皮紙(BC1500~一応まだ続いてる)
  紙(BC200~ )
って感じやな

65: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:42:26 ID:9sF
ちなみにパピルス衰退の原因は4c頃のローマの東西分裂や
キリスト教の国教化と東西分裂によって教典が必要になり、その教典に
羊皮紙が採用された結果主流になって
パピルスは一気に衰退したって話やな

67: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:43:58 ID:S8B
>>65
羊皮紙やと表面削って再利用できるからやっけ
それで改竄されてる部分も多いとか

68: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:46:46 ID:4Y9
パピルスは産地が限られるしもろいけど羊皮紙は丈夫やしどこでにもいる羊が材料やから使い勝手はええんやな
パピルスは欧州にとっては所詮地中海貿易が盛んだったころなら使えた商品でしかない

49: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:29:55 ID:2EE
インターネットは人類のしょうもない側面を加速させるだけで「変えた」感は弱いな

54: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:35:10 ID:S8B
>>49
インターネットが元は核戦争用のシミュレーションシステムから生まれたって都市伝説なんやったか

60: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:40:26 ID:2EE
>>54
それは本当

そのシステムを人類のすけべ心が加速させた

66: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:42:36 ID:4Y9
>>60
ここだとそれは否定されとるな
http://e-words.jp/w/ARPAnet.html

50: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:29:58 ID:tly
機関銃やろ
あれは戦争を全く変えた

51: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:32:21 ID:S8B
>>50
ミニエー銃のときも戦争を変えたんよね
銃身に溝を彫ると弾が回転して安定するってことに気づいたことで一戦場の死傷者数がめっちゃ増えた

ミニエー銃

ミニエー銃は、パーカッションロック式(雷管式)の前装式ライフル歩兵銃である。プリチェット弾を使うライフル銃としては最初期の物で1849年にフランス陸軍のクロード=エティエンヌ・ミニエー大尉によって開発された。

本来滑腔砲であるマスケット銃にライフリングを刻みこんだもので、ライフルド・マスケットとも呼ばれる。従来使用されていたゲベール銃(マスケット銃の一種)の銃身に改修を施す方法で製造された。ミニエー弾と呼ばれる独特の弾薬を使用した。

弾丸が充分な回転を持ち弾丸周囲からのガス漏れが防止されたため、飛距離と命中精度が飛躍的に向上した。また装弾が容易となり連射能力も向上した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ミニエー銃

Springfield 1863 and Enfield 1861 rifles

52: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:34:10 ID:4Y9
>>51
ライフリングは前からあるぞ
ミニエー銃は発射時に銃身内部にぴったりはまる弾丸を使用したのが画期的な点
Countersunk ramrod

55: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:37:14 ID:S8B
>>52
せやったんか
最初のライフリングがミニエー銃やと思ってたわ

69: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:55:15 ID:S8B
羅針盤

印刷
火薬
と古代中国は発明力はチートやな

70: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)03:17:13 ID:vgn
銃の発明やろ
戦争の戦いかたと生活を変えた

74: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)03:36:09 ID:S8B
>>70
銃も最初は中国やっけ
最初期の銃は音で脅かすだけで全然当たらんかったらしいな
長槍隊(ランツクネヒト)の登場のほうが当時は驚異やった

銃の歴史

弾丸を発射する火薬を最初に発明した国はいまだに確定していない。中国、アラビア、インドなどが、それぞれ自国が最初だと主張している。ギリシアの古文書に書かれる「ギリシアの火」が火薬の起源と主張する説もある。現在のところ、中国説が有力であるという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/銃#銃の歴史

75: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)03:38:29 ID:vgn
>>74
せやな。
日本においても銃で戦争が変わったわね

78: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)03:53:46 ID:S8B
>>75
種子島に火縄銃伝わってから数年で全国各地で量産はじまったのはすごいと思うわ
刀鍛冶の技術の蓄積があったからやろけど

71: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)03:20:49 ID:mjL
階段

73: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)03:33:37 ID:S8B
>>71
階段は初めて気づいたわ
階段ない時代は平屋かはしごだったんか

72: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)03:22:21 ID:Eiw
携帯電話の爆発的普及やろ
前世紀はほとんどゼロやったわけで

76: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)03:52:56 ID:e9M
ノイマンコンピュータ

ノイマン型

ノイマン型は、コンピュータの基本的な構成法のひとつである。今では基本的なコンピュータ・アーキテクチャのひとつとされるが、そもそもコンピュータの要件とされることもあり、このあたりの定義は循環的である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ノイマン型

関連:【ノイマン型モデル】70年以上も変わらない、コンピュータシステムの基本構成 | かながわグローバルIT研究所
関連:フォン・ノイマン型のコンピュータの生みの親。天才フォン・ノイマンとは? |

81: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)03:56:01 ID:S8B
>>76
ノイマンがどのくらい今のコンピュータに寄与してるのかあんま理解できない
データの保存方法の論理基盤つくったんやっけ?

84: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)03:58:47 ID:e9M
>>81
めっちゃ雑に言うと2進数の採用やな

85: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)04:00:10 ID:S8B
>>84
マジか
今のコンピュータが二進法なのってノイマンのおかげなん?

86: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)04:01:08 ID:e9M
>>85
ノイマン一人の成果ではないんやけど
ノイマン型コンピュータと言われとる

87: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)04:05:18 ID:S8B
>>86
なるほど
コンピュータがない時代にコンピュータを作ろうとするってほんまスゴいよな

37: 名無しさん@おーぷん 20/06/21(日)02:13:42 ID:fwu
最近のやつで言えばスマホやなぁ



コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット